LOADING

CONTENTS コンテンツ

浴室は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。毎日の掃除が大変だと感じる方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、カビを防いで掃除がラクになる浴室リフォームのポイントをご紹介します。カビが生えにくい素材選びや換気の工夫、汚れを溜めない最新設備など、快適な浴室づくりのヒントをお届け!リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

1.カビを防ぐ!浴室リフォームで選ぶべき素材と設備

浴室のカビ対策を考えるなら、水はけがよく、汚れが付きにくい素材や設備を選ぶことが重要です。毎日の掃除を楽にしながら、清潔な空間をキープできる浴室リフォームのポイントを紹介します。

🛁壁・天井:防カビ・撥水加工のパネルを採用🛁
従来のタイル壁は目地に汚れが溜まりやすく、カビの温床になりがちです。そこでおすすめなのが、防カビ・撥水加工が施された浴室パネル。タイルよりも目地が少なく、水滴が残りにくいため、カビの発生を抑えられます。
おすすめの素材
・防カビ加工のアクリルパネル:汚れが付きにくく、掃除が楽!
・光触媒コーティングの壁材:自然光や照明の光で菌を分解し、カビの発生を防ぐ。

🛁床材:速乾性が高く、水はけのよいものを選ぶ🛁
床は湿気がこもりやすい場所のため、選ぶことが大切です。
おすすめの床材
・乾きやすい防水シート:水滴をはじくため、カビが生えにくい。
・水はけのよいスリット入り床材:排水溝に向かって水が流れやすく、乾燥が早い。

また、凹凸が少なくフラットなデザインの床を選ぶことで、汚れが溜まりにくくなり、掃除の負担も軽減できます。

🛁浴槽:汚れが落ちやすい加工のものを選ぶ🛁
浴槽の表面に水垢や皮脂汚れが付くと、それがカビの原因になります。最近では、汚れが付きにくい特殊加工が施された浴槽が人気です。
おすすめの浴槽素材
・撥水コーティング加工の浴槽:水垢や皮脂汚れが浮き上がり、軽く洗い流すだけできれいに!
・ホーロー浴槽:耐久性があり、汚れが付きにくい。

さらに、浴槽のフチをスリムにしたデザインを選ぶと、水が溜まりにくく、カビの発生を抑えられます。

🛁ドア:カビが溜まりにくい折れ戸or開き戸を選ぶ🛁
浴室のドアは湿気がこもりやすく、レール部分にほこりや水垢が溜まりやすいです。
おすすめのドアタイプ
・折れ戸・開き戸:レール部分が少なく、汚れが溜まりにくい。
・換気口付きドア:浴室の湿気を逃がしやすく、カビの発生を防ぐ。

また、ドアのパッキン部分は防カビ仕様のものを選ぶと、長期間カビの発生を抑えられます。

🛁換気設備:浴室乾燥機で湿気対策を強化🛁
浴室の湿気を効率よく輩出するために、高性能な換気設備を取り入れることが大切です。
おすすめの換気設備
・浴室乾燥機:洗濯機の乾燥にも使えて、カビ予防にも最適!
・24時間換気システム:湿気を自動で排出し、カビの発生を防ぐ。

換気扇だけでは湿気を十分に逃がせないこともあるため、窓を設置して自然換気ができる設計にするのも効果的です。

2.湿気を逃がす!換気システムと窓の工夫

浴室は湿気がこもりやすく、換気が不十分だとカビや嫌なニオイの原因になります。効率よく湿気を逃がすためには、適切な換気システムの導入と窓の工夫が欠かせません。ここでは、浴室の湿気対策に役立つ換気設備と窓の設計について詳しく解説します。

🛁効率的な換気を叶える!浴室換気システムの種類🛁
浴室の湿気を素早く輩出するために、適切な換気設備を取り入れることが重要です。主な換気システムには以下のような種類があります。
・浴室換気扇(天井設置タイプ)
 シンプルな構造で、湿気を屋外に排出する基本的な換気設備です。入浴後30分以上回すことで湿気のこもりを防げます。

・浴室暖房乾燥機
 換気だけでなく、乾燥・暖房・涼風などの機能が付いた便利なシステムです。特に梅雨時期や冬場の結露対策に効果的です。

・24時間換気システム
 常に空気を循環させることで、湿気を溜め込まずカビを防ぐ効果があります。特に気密性の高い住宅では、自然換気が難しいため、導入するのがおすすめです。

🛁換気の効果を高める窓の設計ポイント🛁
換気システムを効果的に機能させるためには、窓の位置や開閉のしやすさも重要なポイントです。
・対角線上に2つの窓を設置する
 1つの窓だけでは空気の流れが停滞しやすいため、入り口の出口の2か所に窓を設けると効果的です。空気の流れがスムーズになり、湿気が効率的に逃げていきます。

・上部に換気用の小窓を付ける
 天井に近い位置に小窓を付けることで、上昇する湿気を外に逃がしやすくなります。さらに、網戸を設置すると虫の侵入を防ぎながら換気ができるので便利です。

・ルーバー窓で常時換気を可能に
 ルーバー窓(羽板が斜めに並んだ窓)は、外からの視線を遮りながら換気ができるため、プライバシーを守りつつ湿気対策ができます。

🛁換気の効率をアップさせる工夫🛁
換気システムや窓を活用しても、使い方を間違えると換気効果が半減してしまいます。以下のポイントを意識すると、湿気対策がより効果的になります。
・入浴後はドアを閉めて換気扇を回す
 ドアを開けたままにすると、浴室の湿気が脱衣所や室内に広がり、カビの発生を助長してしまいます。入浴後は必ずドアを閉めた状態で換気扇を回しましょう。

・床や壁の水滴をふき取る
 換気の前に、スクイージーやタオルで水滴をふき取ると乾燥が早まり、カビ予防に効果的です。特に水が溜まりやすい床の隅や浴槽のふちは重点的にふき取ると◎。

・換気扇のフィルターを定期的に掃除する
 換気扇のフィルターが汚れていると、湿気の排出効率が低下してしまいます。1~2カ月に一度はフィルターを掃除し、しっかり湿気を輩出できるようにしましょう。

3.水はけをよくする!床・壁・天井のポイント

浴室の水はけが悪いと、カビやぬめりの発生、嫌なニオイの原因になってしまいます。リフォームや日々の工夫で、床・壁・天井の水はけを良くすることができれば、掃除の手間を減らし、快適で清潔な浴室を維持できます。ここでは、水はけをよくするための具体的なポイントを紹介します。

🛁床の水はけをよくするポイント🛁
・速乾性のある床材を選ぶ
 床に水が溜まりやすいとカビやぬめりの原因となります。水がすぐに乾く速乾性のある床材を選ぶことで、水はけを改善できます。
おすすめの床材
・速乾性の高い防水シート:水をはじき、短時間で乾く。
・水が流れやすいスリット入り床材:溝があり、排水口へスムーズに水を誘導。
・防カビ・防滑仕様のタイル:水はけがよく、滑りにくい。

・排水溝に向かって傾斜をつける
 水が床にたまる原因の一つが、排水口までの傾斜が不十分なこと。リフォームの際に、床を少し傾斜させる設計にすると、自然と水が流れて水はけがよくなります。

・入浴後はスクイージーで水滴を撤去
 簡単な工夫として、スクイージー(床用ワイパー)で水を排水口に流すと、乾燥が早まりカビ防止にもつながります。

🛁壁の水はけをよくするポイント🛁
・水を弾く壁材を選ぶ
 従来のタイル壁は目地に水が溜まりやすく、カビが生えやすいのが難点。最近では、撥水性の高いパネルを使用することで、水が溜まりにくくなります。
おすすめの壁材
・防水パネル(アクリル・ホーローなど):水を弾き、掃除も簡単。
・光触媒コーティングの壁材:カビや水垢を分解し、清潔を保つ。

・凹凸の少ないデザインで水滴が残りにくい工夫を
 タイルの目地や凹凸があると、水が溜まりやすくなります。フラットなデザインの壁材を選ぶことで、流れ落ちる水の量を増やし、乾燥しやすくなります。

・換気扇や窓を活用し、湿気を逃がす
 水はけをよくするためには、浴室全体の湿気を減らすことも大切です。換気扇を回し、浴室の温度を下げることで、壁の水滴の乾燥を早められます。

🛁天井の水はけをよくするポイント🛁
・防カビ・撥水加工の天井材を選ぶ
 天井は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。防水性・防カビ性のある素材を選ぶと、カビの発生を抑えられます。
おすすめの天井材
・防カビ塗装済みのパネル:湿気を弾き、カビの発生を防ぐ。
・吸湿・調湿機能のある天井材:湿気をコントロールし、水滴の付着を軽減。

・天井換気扇を設置して湿気を逃がす
 天井に浴室換気扇や24時間換気システムを設置することで、湿気がこもるのを防ぎます。特に、天井に近い位置に換気口を設けると、湿気を効率よく輩出できます。

・天井の水滴をふき取る習慣をつける
 入浴後、天井についた水滴をタオルやスクイージーでふき取るだけでも、水はけがよくなり、カビ対策に繋がります。

4.汚れを溜めない!掃除しやすいデザインと配置

浴室は毎日使う場所だからこそ、汚れを溜めにくく、掃除しやすい設計が大切です。水垢やカビの原因となる水はけの悪さや湿気、汚れの溜まりやすい隙間をなくすことで、手間をかけずに清潔を保つことができます。ここでは、掃除が楽になるデザインと配置の工夫を紹介します。

🛁目地を減らして汚れを防ぐデザイン🛁
・フラットな壁材や床材を選ぶ
 タイルの目地は、水垢やカビが溜まりやすいポイント。目地の少ないフラットなパネル壁や大判タイルを使うと、掃除の手間を減らせます。
おすすめの素材
・ホーローパネル:水を弾き、汚れが付きにくい。
・防汚加工の壁材:汚れが落ちやすく、お手入れが簡単。
・目地の少ない大型タイル:カビの発生を防ぎ、掃除が楽。

・排水口はフラット&ゴミがとりやすい形に
従来の排水口は汚れが溜まりやすく、掃除が面倒。最近は、ヘアキャッチャー付きの排水口や、フラットなデザインのものが人気です。
 ・ヘアキャッチャー付き排水口:髪の毛が絡みにくく、簡単に捨てられる。
 ・ステンレス製の排水口:ぬめりが付きにくく、汚れが落ちやすい。

🛁水はけをよくする配置の工夫🛁
・壁や床に傾斜をつけて水を排水口へ
 水が溜まりにくい浴室にするためには、床や壁を排水口に向かって緩やかに傾斜させるのがポイントです。特に、カウンターや棚の下に水が溜まりにくい設計にすると、カビやぬめりの発生を防げます。

・浴槽のフチをシンプルにする
 浴槽のふちに凹凸が多いと、水垢や汚れが溜まりやすくなります。すっきりしたデザインの浴槽を選ぶと、汚れを防ぎやすくなります。
おすすめの浴槽デザイン
・スクエア型(フチが細め):汚れが溜まりにくい。
・フチなし浴槽:掃除が楽で、水が溜まりにくい。

🛁掃除しやすい収納の配置🛁
・壁に浮かせる収納で床をスッキリ
シャンプーボトルや掃除用品を床に直置きすると、水が溜まりやすく、カビの原因に。壁掛け収納やマグネット式の棚を活用して、床をスッキリさせると、掃除が楽になります。
おすすめの収納アイデア
・マグネット収納:好きな位置に取り付けられて、掃除もしやすい。
・浮かせるラック:水がたまらず、カビを防げる。
・吸盤式ホルダー:タオルやブラシを清潔に収納。

・掃除道具はすぐ使える場所に
浴室掃除を楽にするには、掃除道具の収納場所も重要。取り出しやすく、サッと使える場所に配置すると、掃除の手間が減ります。
・タオル掛けの近くにブラシを設置。
・換気扇の近くにカビ取りスプレーを収納。
・掃除用ワイパーをドア裏に掛ける。

🛁換気しやすいデザインでカビを防ぐ🛁
・開閉しやすい窓を設置
 浴室に窓があると、湿気を効率よく逃がせるため、カビ予防に効果的。開閉しやすい窓を設置すると、換気がしやすくなります。
おすすめの窓の種類
・ルーバー窓:少し開けるだけで換気が出来る。
・引き違い窓:開閉が簡単で、空気の流れを作る。
・縦すべり出し窓:風通しが良く、湿気を逃がしやすい。

・浴室換気扇を設置して空気を循環させる
 24時間換気扇を設置すると、湿気を外に逃がし、カビの発生を防げます。
効果的な換気方法
・入浴後30分以上、換気扇を回す。
・ドアを少し開けて、空気の流れを作る。
・換気扇のフィルターを定期的に掃除する。

🛁汚れが付きにくい設備を選ぶ🛁
・汚れが付きにくい浴槽コーティング
 最近の浴槽には防汚コーティングが施されているものがあり、皮脂汚れや水垢を防ぎやすくなっています。
おすすめの浴槽コーティング
・親水性コーティング:水と一緒に汚れを流す。
・防カビコーティング:カビの繁殖を抑える。
・撥水加工の浴槽:水滴が残りにくく、掃除が楽。

・水垢が付きにくいシャワーヘッド
 シャワーヘッドも、汚れが付きにくいものを選ぶと掃除が楽になります。
おすすめのシャワーヘッド
・防水・防汚加工のシャワーヘッド
・カルキが溜まりにくい構造のもの

5.リフォームで清潔をキープ!おすすめのお手入れ方法

せっかくリフォームした浴室も、日々の使い方やお手入れ次第で清潔さが長持ちします。汚れやカビを防ぐためには、こまめな掃除だけでなく、設備の使い方やちょっとした工夫も重要です。ここでは、リフォーム後の浴室を清潔に保つためのおすすめのお手入れ方法をご紹介します。

🛁浴室の汚れを防ぐ毎日の習慣🛁
浴室の汚れやカビは、水滴や石鹸カス、皮脂汚れが原因。毎日のちょっとした工夫で、汚れの蓄積を防ぐことができます。
・入浴後は水滴をふき取る
 浴室内の水分を減らすことがカビ予防の第一歩です。入浴後は、以下の手順で水滴を取り除きましょう。
 ・スクイージー(ワイパー)で壁や鏡の水滴を落とす。
 ・乾いたタオルで浴槽のふちや棚をサッと拭く。
 ・換気扇を回し、浴室の湿気を逃がす。

・熱いお湯で洗い流す
 浴室の壁や床には、目に見えない汚れが残りがち。入浴後50℃以上のお湯をサッと流すと、皮脂汚れや石鹸カスが落ちやすくなり、カビの繁殖を防げます。

🛁週一回の徹底掃除で清潔さをキープ🛁
毎日の簡単なお手入れに加え、週に一回はしっかり掃除すると、清潔な状態を長持ちできます。
・浴槽のぬめりを防ぐ掃除方法
 浴槽には皮脂汚れや石鹸かすが溜まりやすいので、以下の方法で清潔を保ちましょう。
 ・お湯を抜いた後にスポンジで軽くこする。
 ・重曹+クエン酸を使った自然は洗剤で汚れを浮かせる。
 ・浴槽の排水口も定期的に掃除してぬめりを防ぐ。

・鏡のウロコ汚れを防ぐ
 浴室の鏡には、水垢が付きやすいですが、こまめなお手入れでピカピカを維持できます。
 ・使用後にスクイージーで水滴を落とす。
 ・クエン酸水をスプレーして、ウロコ汚れを防ぐ。
 ・週一回はメラミンスポンジで軽くこする。

🛁カビを防ぐ換気と湿気対策🛁
浴室のカビは、湿気がこもると発生しやすくなります。リフォーム時に換気設備を整えるだけでなく、日々の使い方も意識しましょう。
・換気扇を上手に使う
 ➊入浴後は30分以上、換気扇を回す。
 ➋24時間換気機能がある場合は常時オンに。
 ➌換気扇のフィルターは月一回掃除して効率をアップ。

・窓を開ける時の注意点
 浴室に窓がある場合は、正しい換気方法を実践することが重要です。 
 ➊ドアを少し開けて、空気の流れを作る。
 ➋窓を開ける時は換気扇を回すと、湿気が効率よく輩出される。
 ➌雨の日や湿度の高い日は窓を閉め、換気扇だけを使う。

🛁お手入れが楽になる便利アイテム🛁
日々の掃除を簡単にするために、便利なお掃除アイテムを活用するのもおすすめです。
・防カビアイテムを活用する
 ➊防カビくん煙材:浴室全体に広がり、カビの発生を防ぐ。
 ➋カビ防止スプレー:壁や床に吹きかけるだけでOK。
 ➌防水性のあるバスマット:床の湿気を抑え、カビの発生を防ぐ。

・掃除が楽なスポンジやブラシを選ぶ
 ➊持ち手つきのスポンジ:浴槽のふちや壁も楽に掃除できる。
 ➋電動ブラシ:床や排水口の汚れをサッと落とせる。
 ➌メラミンスポンジ:鏡や蛇口の水垢を簡単に落とす。

🛁浴室の収納を工夫して清潔を保つ🛁
浴室に物が多いと、水垢やカビが発生しやすく、掃除が大変になります。リフォーム後は、収納を見直してすっきり清潔に保ちましょう。
・床に物を置かない収納
 ➊マグネット式の棚を使う:壁に取り付けられるので床がすっきり。
 ➋吊るせる収納:シャンプーやボディーソープをフックで浮かせる。
 ➌吸盤ラックを活用:掃除しやすく、取り外しも簡単。

・掃除しやすい収納アイテムを選ぶ
 ➊水はけのよいワイヤーラック:ボトルの底がぬめらない。
 ➋通気性のあるバスケット:カビが生えにくい。
 ➌使わないものは定期的に処分する:シャンプーや石鹸のストックを減らし、すっきりさせる。

まとめ

いかがでしたか❓

今回は、カビを防ぐ浴室リフォームのポイントについてご紹介しました。
少しの工夫や毎日の習慣で浴室を清潔に保つことができるので、ぜひ皆さんもこれから取り入れて清潔で快適に使える浴室を作りましょう!